ジャンルで絞り込み
- 募集・支援情報
- 音楽
- 美術
- 伝統芸能
- 実行委員会主催
- その他
文化芸術と分野で絞り込み
- 観光
- まちづくり
- 国際交流
- 福祉
- 教育
- 産業
- 環境
- その他
-
美術
観光 まちづくり
濱川夏希絵画展 春の訪れ、彩の日々 at Gallery Sage
冬から春へと移りゆく季節の中で、春への期待と喜びを油絵やアクリル画を中心にカラフルな色彩で表現しました。 カラフルな色にこだわり 力強いタッチで描いています。元気をもらうと同時にお部屋に一枚あるとやる気を感じさせます。二人の子供を育てながら頑張っています。 応援方々見に来てください。日常の何気ない風景を絵にしていま...
期間:2025.02.21(金)〜 2025.02.26(水)
-
美術
観光 まちづくり 環境
下堂薗浩子染織展 ふんわりと纏う布たち at Gallery Sage
真綿(絹わた)を染色し手紡ぎした凹凸のある絹糸と、様々な天然素材の糸を使い織り上げた温もりと色彩にあふれた作品です。ストール・創作服・アクセントマフラー・バッグ・テーブルセンターなどを展示販売いたします。 ...
期間:2025.02.14(金)〜 2025.02.19(水)
-
音楽
美術
まちづくり 教育 環境 観光
ノスタルジーからの誘い 絵本作家八島太郎の旅 at Gallery Sage
2025年は戦後80年。この戦争に翻弄された画家八島太郎(南大隅町出身)は昨年没後30年を迎えました。日本とアメリカで活躍した画家であり、絵本作家です。時代の趨勢に流されながらも故郷を愛し続けた八島の旅を絵本の読み聞かせでたどります。 1/25 ①午後2時から ②午後3時から 1/26 ③午後2時から ④午後3時か...
期間:2025.01.24(金)〜 2025.01.26(日)
-
美術
観光 まちづくり 教育
中吉徹次作陶展 美しい絵付けの器で春を待つ at Gallery Sage
県工業技術センター・デザイン工芸課研修過程卒業。美山で修行後、曾於市財部にて「てつ次窯」を築窯。花や鳥などをシンプル・生き生きと絵付けしております。日常使いの温かみのある器の他に本格的な白薩摩の金彩の美しい絵付け作品も展示します。 ...
期間:2025.01.31(金)〜 2025.02.05(水)
-
美術
まちづくり その他
移住者5人の桜島フォト・アート展 〜Share Island!桜島の隠れた楽しみ方を見つけよう〜
鹿児島のシンボルと言える桜島の“外”ではなく、その“中”の暮らしや景色を魅力的なものと捉えた移住者メンバー5人による展示会を開催。写真、絵画、イラストなど約80点を展示。 また、地域公民館や住民の方からお借りした桜島の昔の懐かしい暮らし知ることができる写真も同時展示。 その他、桜島を青空写真館として...
期間:2025.02.01(土)〜 2025.02.09(日)
-
美術
その他
その他
企画展名のFilare(フィラーレ)とは、イタリア語で、「紡ぐ(つむぐ)」を意味する。「街や、その歴史や、想いがおりなすものとは?」その問いに向き合う二人がありのままに表現した。鹿児島から語り歩くエッセイ。 「フィラーレ」企画展 ・植村 将行(ミクストメディア) ・白澤 慎太郎(イ...
期間:2025.01.23(木)〜 2025.01.27(月)
-
美術
観光 教育
おののもりこども園の美術展は平成25年の開園から始まり、今回で12回目を迎えます。子どもの生活すべてをアートと捉え、子ども達それぞれの表現は常に新たな挑戦に満ち溢れていることを伝えたいとの思いから、この活動を継続しています。 今回、おののもりこども園の0歳から6歳までの自由画や造形作品、子ども美術教室...
期間:2025.02.07(金)〜 2025.02.09(日)
-
美術
教育
大嵩禮造 生誕90年 抽象画の歩み展 ー白・青色の階調の変化と堅固な画面構成ー
大嵩禮造は1934年鹿児島市生まれ。南日本美術展で海老原喜之助に見出され、1960年南日本海外派遣美術留学制度の第一回生として渡仏しました。若くして将来を嘱望された大嵩は、鹿児島大学で教鞭をとり、指導者として後進の育成に貢献、大学を退いた後は鹿児島市立美術館館長に就任し地域文化の振興に尽力しました。大嵩禮造の生誕90年...
期間:2025.01.04(土)〜 2025.03.23(日)
-
美術
教育 その他
ハル企画展〜色の遊園地へようこそ〜Mitsuhisa Furudo Photo Exhibition
カラフルな公園遊具写真をデジタル加工したプリントを展示。手軽に購入できる価格とサイズをご用意して、ご来場お待ちしております。また、写真集うあ写真雑誌の古書も展示販売いたします。 ...
期間:2025.01.31(金)〜 2025.02.05(水)
-
募集・支援情報
美術
その他
まちづくり 福祉 教育 その他
鹿児島県障害者芸術文化活動支援センター講座 芸術活動の進め方
芸術活動の進め方 in KAGOSHIMA - 無料講座開催! 鹿児島県障害者芸術文化活動支援センター(KADAC)主催の講座「芸術活動の進め方」が、2025年1月22日(水)と2月19日(水)の2日間にわたって開催されます。この講座は、障害者の方の芸術活動や支援に関心のある方々に向けた貴重な機会です。 障害福祉事...
期間:2025.01.22(水)〜 2025.02.19(水)
-
美術
その他
あなたのファッション指先でイラストを描いてみませんか? スマホで描く手軽なデジタルイラスト。 初心者でも安心基本の使い方から教えます! みんなで楽しくお絵描きしましょう! 参加無料
開催日:2025.02.24(月)
-
美術
観光 環境
日本画壇をけん引する洋画家で文化勲章受章者、南日本美術展審査委員の絹谷幸二氏と長男で彫刻家の絹谷幸太氏、次女で日本画家の絹谷香菜子氏による全国初の親子三人展を開催します。長野冬季五輪公式ポスターの原画「銀嶺の女神」や新作の「桜島」などを展示。国内外で活躍する3氏の作品約70点をお楽しみください。
期間:2025.03.22(土)〜 2025.05.06(火)
-
美術
その他
観光 教育
5人のアーティストが 【fashion】をテーマに 写真・イラスト・メイク・パーソナルカラーで 表現します それぞれの感性を作品に込めています グッズ販売やワークショップもあり おしゃれで素敵なfashionの世界を覗いてみませんか 出演 Daisuke ARAnN. ...
期間:2025.01.21(火)〜 2025.01.26(日)
-
美術
観光 その他
鹿児島で活動中のイラストレーター jorijokoppyが30代ラストの締めくくりとして、個人マガジン「RAT(Research Artist Together)」にて描いてきた作品をメインに展示します。(約70点) 2ヶ月に1ページという間隔で描いてきましたが、12年続けるとこれだけの量になるんだなと自分でも驚いて...
期間:2025.02.11(火)〜 2025.02.16(日)
-
美術
その他
平佐焼は安永年間(1772~1781)平佐九代領主北郷久陣の時代に旧川内市の天辰に創設されたといわれる磁器窯ですが、昭和16年をもって廃窯となっています。 本展では当館所蔵の平佐焼のかべっ甲釉の作品と盃台を展示します。 「べっ甲釉」という名前は、タイマイ(ウミガメ)の甲羅であるべっ甲に似ていることに由来しています。...
期間:2025.01.06(月)〜 2025.03.23(日)
-
美術
観光 まちづくり
桜島に移住し、難病を発症しながらも桜島を描き続けてきた85歳の画家「野イ忝宗男(のぞえむねお)」。今回、2026年桜島地域の小中学校廃校後の活用案として生まれた、「野イ忝ミュージアム(仮)構想」を発信する場として、本格的個展を開催します。作品約20点を展示し、会場内の写真撮影が可能です。
期間:2025.01.25(土)〜 2025.01.26(日)
-
美術
教育
鹿児島で絵画・写真とマルチな活動をされている鯵四十郎さんによる展示です。 今回は絵画に絞った展示となり、より一層、鯵さんの世界が見える空間になるのではないかと思います。 開催期間は2週間です。ぜひお越しください。
期間:2025.01.12(日)〜 2025.01.25(土)
-
美術
教育 産業 まちづくり
篠崎理一郎さんは幼少期から影響を受けた漫画や数学をルーツに活躍する鹿児島拠点のアーティスト・イラストレーターです。繊細な線の描画により構築される世界観は唯一無二であり、各分野で注目を浴びています。近年は身近な風景、手に取る物のフォルムなど、目に入るあらゆる物をモチーフにしながらも、自然・生命・人工物を巡り合わせて新しい...
期間:2025.01.02(木)〜 2025.01.13(月)
-
美術
その他
本展では新収蔵作品を中心に、素描および版画(木版画・銅版画)作品を展示します。 素描では「デッサンの神様」とも称される安井曾太郎や、自ら「素描癖にとりつかれてしまった」とも語った海老原喜之助、あたかも行者のように画業に打ち込んだ木下貴雄など、確かなデッサン力が光る作品を紹介します。 版画では、竹之内直記による仏像や...
期間:2025.01.06(月)〜 2025.03.23(日)
-
募集・支援情報
美術
その他
観光 国際交流 教育 その他
そうそうこれこれ〜2人展 宮城景花&山本紗弥 デンマーク手工芸学校での日々とそこへ至る旅
2023年、私たちはデンマークのスカルス手芸学校で共に暮らし、学びました。美しい環境の中で、好きなことに没入する日々は、「そうそうこれこれ!」という感覚に満ちていた。忘れていた感覚を思い出した瞬間。分からなかったことが腑に落ちたり、旅の中でハッとする瞬間がたくさんある。2人それぞれの視点で切り取られた写真と、文章を展示...
期間:2025.01.11(土)〜 2025.01.14(火)