伝統芸能

新たに県無形民俗文化財に指定された「本城花尾神社の春まつり」開催!
平成30年4月20日に鹿児島県無形民俗文化財に指定された鹿児島市本城町の「本城花尾神社の春祭り」。
この春祭りは、2年に1回、3月5日に近い日曜日に奉納(お田唄は毎年奉納)されています。
なかでも、田遊び行事の中の「田打ち」「柴押し」などは、他の神社ではなかなか見ることのできない独特な演目といわれています。
鹿児島市では、昭和38年6月に指定された「鹿児島市中山町の虚無僧踊」以来、54年ぶりの指定となった貴重な祭りです。この機会に是非お楽しみ下さい。
催事情報
◯概要
日 時:2019年3月3日(日) 11:00~15:30(予定)
会 場:本城花尾神社境内 http://www.kcic.jp/traditionalarts-map/honjohanaojinja_bonodori
※周辺には、駐車場がございません。
日 程:公民館出発 11:00~11:15(予定) お田唄・棒踊り
高速陸橋下 11:20~11:50(予定) お田唄
神社鳥居前 12:00~12:20(予定) お田唄・棒踊り
神社境内 12:30~13:30(予定) お田唄・棒踊り
13:30~15:00(予定) 田打ち・紫押し・田すき・種まき・サヤマ
15:00~15:10(予定) 棒踊り
神社鳥居前 15:20~15:30(予定) 棒踊り
神社の境内で勇壮に踊られる棒踊り。本城棒踊りは、約200年以上継承されていると言われ、息災安寧と五穀豊穣を祈願して、花尾神社に奉納しています。
田遊び(田打ち)…神社の境内を木製鍬で耕す
田遊び(柴押し)…柴木(イチガシ)を立て揺らしながら木の枝を折り、田打ちしたところに投げ入れる。
田遊び(田すき)…牛引きとモガを使う二人のユーモアあふれる田園劇で観客の笑いを誘う。
サヤマ…唄い手のところに踊り子全員が集まり、境内での行事が終わる。