美術

KCIC アートマネジメント ラボ 成果報告会「やわらかい社会のために」 講師:藤浩志(美術家 / 十和田市現代美術館館長)
かごしま文化情報センター(KCIC)が、2015年春からはじめた、新しいアートマネジメントの形を模索する座学(レクチャー)と実践(ワークショップ)のシリーズ。 各地で独自の活動を展開するアートマネジメント、発信(告知)活動、教育普及に関する講師をお呼びして、いまの社会で必要なマネジメント(企画・運営)の在り方を、参加者と一緒に模索します。
セッション8となる最終回の12月は、かえっこバザールなどでおなじみの鹿児島出身の美術家であり、青森県の十和田市現代美術館の館長でもある藤浩志氏をお呼びし、春からのKCIC アートマネジメント ラボを振り返りつつ、アートプロジェクトの多様なマネジメントのあり方についてお話しします。
アートの力で街をオモシロくしたい方々が集まり、ともに学んできた6ヶ月。これまでを振り返り、今後の地域のアートプロジェクトの可能性を話合いましょう。
展覧会情報
◯概要
会 期: 2015年12月5日(土)
時 間: 14:00〜16:00
会 場: かごしま文化情報センター(KCIC)
料 金: 無料
主 催: 文化薫る地域の魅力づくり実行委員会、鹿児島市
企画制作: かごしま文化情報センター(KCIC) アートディビジョン
助 成: 一般社団法人 地域創造
対 象: アートマネジメントに興味があり、意欲的に学べる方
お申込み: お電話・メール・ご来所にて必要事項(お名前、年齢、電話番号、メールアドレス)をお伝えください。
電 話/099-248-8121(日・水曜休所)
メール/information@kcic.jp (件名に「KCIC アートマネジメント ラボ 受講希望」とお書きください)
◯作家プロフィール
藤 浩志(Hiroshi Fuji)
1960年鹿児島生まれ。京都市立芸術大学在学中演劇活動に没頭した後、地域社会を舞台とした表現活動を志向し京都情報社を設立。京都市内中心市街地や鴨川などを使った「アートネットワーク’83」の企画以来全国のアートプロジェクトの現場で「対話と地域実験」を重ねる。同大学院修了後青年海外協力隊員としてパプアニューギニア国立芸術学校勤務。都市計画事務所勤務を経て92年、藤浩志企画制作室を設立。各地で地域資源・適正技術・協力関係を活かしたデモンストレーションを実践。福岡県糸島市在住。NPO法人プラスアーツ副理事長。十和田市現代美術館館長。秋田公立美術大学教授。
http://geco.jp
現在、鹿児島県 霧島アートの森にて
『藤浩志の美術展「霧島超(ちゅ〜)藝術學校〜あしたかえるつもり〜」』を開催中。(〜12月6日)
http://open-air-museum.org
◆写真クレジット
(左)Photo/ Kuniya Oyamada